サックス

サックスを趣味にする基礎知識

自由な雰囲気が楽しめるサックス

何か楽器を習ってみたいけれど、クラシック音楽はあまり聞かないし堅苦しい雰囲気なので馴染めないという人たちの間で人気が高いのが「サックス」です。

サックス(サクソフォーン)は1840年代にベルギーで誕生した楽器です。
当初は吹奏楽団などで使用されることが多かったサックスですが、知られていくにつれジャズでも盛んに使用されるようになりました。

人間味のある音が出るサックスは演奏者によって音色がかなり変わってきますから、大人になってから始める楽器としては奥が深く、さまざまな楽曲の演奏を楽しむことができます。
実際に練習をし始めてみれば意外と簡単に吹き方を習得できますから、これまで「難しそう」と敬遠していた人は、ぜひこの機会に始めてみてください。

サックスを始めるのに必要なグッズ

サックスには高音域が出るソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、そして低音域をカバーするバリトンサックスの4種類があります。
それぞれに奏でられる音域が決まっていますから、好みに合わせたものを選ぶことをおすすめします。

サックスを購入したら、それに合わせてグッズも揃えなければなりません。
まずサックスを演奏する上で必要不可欠なのが「マウスピース」です。
サックスの本体にマウスピースを装着することによって、初めて楽器に息を吹き込むことができます。

マウスピースに関しては初心者でも使いやすいモデルがありますので、購入する時に楽器店でアドバイスを受けることをおすすめします。
マウスピースと一緒にくわえて音を出す「リード」もサックスに必要なグッズです。

リードの厚さにはバリエーションがあり、厚さが違うと音色も異なってきます。
一般的にジャズでは薄いリード、オーケストラや吹奏楽では厚めのリードが使用されます。

リードをマウスピースに固定するためには「リガチャー」という部品が使われます。
このリガチャーの素材や形によっても音色は変化します。

サックスはけっこう重みのある楽器のため、長時間演奏するためには「ストラップ」を首に掛けて重みを支えるようにします。
初心者はこのストラップを使って演奏する際の正しい姿勢を身につけることが大切です。

この他に、楽器の管内に溜まった水分を取り除くための「クリーニングスワブ」やマウスピースをはめる時に滑りを良くする「コルクグリス」なども揃えなければなりません。

教室で基礎を身につけるのがおすすめ

サックスは独学で練習することもできますが、できれば最初は音楽教室に通って基礎を教えてもらう方がいいでしょう。

サックスの教室は60分のレッスンで5,000円から10,000円程度が目安です。
この他に入会金が必要となります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: