二胡を趣味にするメリット
二胡とは、三味線のような形をした弦楽器で、中国の歴史の中においては古くから伝えられている民族楽器として知られています。
古くはお祭りの際に歌に合わせて伴奏を奏でる役割をすることが多かったのですが、近年では伴奏ではなく独奏としても用いられることが多く、二胡を専門に奏でるプロも多くいます。
この二胡を趣味にするメリットは、たくさんあります。
1つ目は、まだまだ演者が少ないため大きな舞台やイベントで活躍できるチャンスがあるという点です。
同じ弦楽器でも、ギターやバイオリンなどと比べると二胡を扱える演奏者の数はそれほど多くありません。
高いレベルで二胡を演奏できれば、プロとして活躍できる道が開けるかもしれません。
2つ目の魅力は、弦楽器に初めて挑戦する人でも弾きやすいという点が挙げられます。
二胡には弦が2本しかなく、他の弦楽器と比べると構造がとてもシンプルですし、音も出しやすいという魅力があります。
数回のレッスンを受ければ初心者でも簡単な曲を弾けるという点は、モチベーションのアップにもつながりやすいのではないでしょうか。
二胡の始め方
二胡を始めるには、まず二胡が必要です。
この楽器は大きさはそれほど大きくありませんし、所有していれば自宅で練習もできるので、長く続けようと考えている人なら思い切って購入してはいかがでしょうか?
続けるかまだ分からないけれど試してから決めたいという人なら、レンタルするという方法もアリです。
二胡を始める際には、楽器の他に楽譜やメトロノーム、また弦に塗布するための松脂なども必要です。
全てを最初にそろえる必要はありませんが、レッスンに通うと何を揃えたら良いかを教えてくれるので、そうしたアイテムから揃えていくのがおすすめです。
二胡は、独学で学ぶよりも個人レッスンで学んだほうが迅速に基礎を学ぶことができます。
カルチャースクールや楽器店などの中には、レッスンの案内をしている所がありますからぜひチェックしてみましょう。
日本においてはまだ歴史がそれほど長くはない二胡なので、レッスンをしている先生を見つけることは地域によっては難しいかもしれません。
その場合には、動画を見ながら独学で学ぶという方法も検討するのがおすすめです。
二胡の楽しみ方
二胡の基礎を学んである程度思い通りに音色を奏でられるようになると、自身で歌を歌いながら二胡で伴奏すると言った楽しみ方ができます。
また、たくさんの楽曲を引けるようになると更に難易度の高い曲に挑戦したいという意欲が湧いてきますし、レッスンを取っている人なら二胡の発表会に参加して自身の腕前を披露するシーンも得られるかもしれません。