ロードバイク

スポーツ自転車の魅力とは?

乗って驚くスポーツサイクルの実力

ここ10年くらいの間に、急激にブームとなってきているのがスポーツ用自転車です。
いわゆる「ロードバイク」や「クロスバイク」と言われているもので、約30~40年ほど前に流行したマウンテンバイク人気をはるかに凌ぐ勢いです。

こうしたスポーツ向け自転車が普及したきっかけとなったのが若年層~中年世代と比較的若い時期から意識が持たれるようになった健康ブームと、東日本大震災などの自然災害による帰宅難民の経験でした。

自転車を使った通勤・通学では、徒歩では到底できないような長距離の移動を、公共交通機関を使用せずに行うことができます。

中学生や高校生の時代に自転車で5~10分ほどの距離を移動していたという人もいるかと思いますが、そうしたときに使用されていたのはおそらく「ママチャリ」と言われるような一般向けの自転車ではなかったでしょうか。

一般的なママチャリがだいたい1~3万円くらいで購入ができるのに対し、スポーツ用として販売されている自転車は安いものでも3万円前後、高いものでは数十万円~百万円を超えるものもあります。

価格の高さからちょっと腰が引けることもあるようですが、実際にスポーツ用自転車に乗ってみるとその性能の違いにびっくりしてしまうことでしょう。

もともとスポーツ目的に作られたスポーツ用自転車は非常に軽く、また力をこめなくても簡単にスピードを出すことができます。

少し慣れればすぐに30km/hほどのスピードを出せるようになりますので、ほとんど原動機付自転車に乗っているのと同じくらいの移動スピードを得ることができます。

初めて購入するスポーツ自転車のおすすめ

通勤通学以外でも、日々の健康対策として自転車を趣味にするのは大変におすすめです。
自転車は水泳と並んであまり運動が得意でない人におすすめの運動となっていますが、これは体に負担をかけることなく体内のエネルギーを効率的に燃やすことができるためです。

とはいえ本格的なスポーツ自転車はママチャリなどの一般向けのものよりも乗車にコツが必要であり、高速を出すためにはそれなりにトレーニングをしなくてはいけません。

そこで初心者にもおすすめとなるのがミドルクラスのクロスバイクで、メーカー側から「初心者向け」とされているモデルを選ぶようにしましょう。

数十万円~百万円以上にもなるハイクラスの自転車はそのまま競技に出られるようなプロ仕様となっており、一般公道で使用するにはむしろ不便を感じることがあります。

ですのでブレーキやライトなど公道で安全に走行できる構造を備えたモデルを中心に選ぶようにした方が、乗りこなすまでの時間もかからず快適なライディングができます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: