高ければ良いわけではないスポーツバイク
ブームに乗ってスポーツ自転車を始めようと思う人は多いですが、実際に自転車を購入しようとしてみて、その価格の高さにびっくりしてしまうことは良くあるものです。
スポーツ用として販売されている自転車としては、大きく「ロードバイク」「クロスバイク」「マウンテンバイク」の三種類があります。
このうち最もスポーツ用として特化されているのが「ロードバイク」で、競輪選手などが使用している大きく湾曲したハンドルが特徴です。
タイヤが非常に細く作られているのもロードバイクの特徴の一つで、主に平坦な舗装道路を走行することに特化して作られています。
「マウンテンバイク」はその反対に未舗装のオフロードを走行することを前提にした自転車で、太くて凹凸の大きいタイヤと丈夫なフレームをしています。
「クロスバイク」はその二つの中間的なモデルをしたタイプで、そこそこに丈夫なフレームとともに高い走行性があるので一般公道を走行するのに最も適したモデルです。
ここ最近のブームでは、より早い走行能力のあるロードバイクを求める人が多いのですが、高価なロードバイクはよりスピードが出るようにフレームを究極まで軽量化しているため、強度面にどうしても不安があります。
形から入るタイプの人などは最初から奮発して数十万円もするようなプロ向けの自転車を購入してしまうこともあるようですが、それはあまりよい選択とは言えません。
スポーツバイクと言っても純粋な競技用と一般公道向けとでは適性が全く異なりますので、自転車の特徴を踏まえて利用シーンに合ったものを選びましょう。
まずは予算をしっかりと決めておく
スポーツ向けバイクは何かと高額になりがちですので、まず購入前にどのくらいの予算が用意できるかしっかり決めておきましょう。
最近はブームもあって1~3万円くらいでも購入できるロードバイクも登場していますが、基本的に安いものは構造や素材などどこかに安くなる理由があるものですので、あまり価格にだけこだわるのはおすすめできません。
もっとも安くてもしっかりした品質のものもないわけではないので、そのあたりはお店の人のアドバイスや口コミなどを調べてしっかり品質を確認していくようにしましょう。
スポーツ用自転車の場合、買ってそこで終わりになるというわけではなく、その後もメンテナンスや付属品など他にも何かとお金がかかりますので、できれば余裕を持った予算で準備をしておきたいところです。
初期に準備したいアイテムとしては、ヘルメットやグローブ、フロントライト、チェーンロックといったものがあり、他にも空気入れや整備用工具があると何かと重宝します。