とっつきにくいけど理解していくとハマっていく囲碁

囲碁を趣味にするメリット

難解そうに見えるけれど、実は意外とルールが簡単なのが囲碁です。
囲碁は二人で行うボードゲームで、2000年以上も前から東アジアで楽しまれてきました。
囲碁の発祥地は中国とされており、日本で親しまれるようになったのは平安時代からです。
囲碁は「源氏物語」や「枕草子」にも描写が出てくるほどポピュラーで、現在ではオンラインの「ネット碁」も盛んに行われています。

一度理解するとどんどんハマっていくのが囲碁の魅力で、他のゲームと比べると自由度が高いため、自分の性格やその日の体調、機嫌などもモロに出てしまうのが囲碁の面白さです。
囲碁を趣味にすると、集中力や思考力が身につくだけではなくて、独創性や柔軟性などにも磨きをかけることができます。

一局にかかる時間は通常で1時間から1時間半程度ですが、プロのタイトル戦では2日がかりで囲碁を打つことも珍しくありません。
ですから、囲碁を長年やっていると忍耐力やコミュニケーション力も身に付いてきます。

囲碁の始め方

ボードゲームの中でも、囲碁はとっつきにくいことで有名です。
自力で学ぼうと思っても挫折してしまう人がほとんどなので、できれば教室に通うことをおすすめします。
囲碁教室に行けば同じ趣味を持っている人と知り合うことができますし、学び続ける励みにもなります。

囲碁はただがむしゃらにゲームを進めていくというよりも、巧緻や策略を腰する要素が強いので、その辺りのコツなどはどうしても対面で学ぶ必要があります。
どんな囲碁教室を選んだら良いのかわからないと人は、日本棋院のホームページを参考にすると良いでしょう。

日本棋院では、「初級/入門向け」「中級(15-6級)者向け」「上級・有段者向け」を対象に教室を開催しています。
女性指導者の囲碁教室や子供向け教室などもありますので、自分にぴったりの教室を見つけて通えば早く上達することができます。

囲碁の楽しみ方

囲碁の楽しみ方をとことん追求したい人には、日本棋院の「エンジョイ教室」がおすすめです。
この教室は初心者から初段ぐらいまでの人を対象としており、週一回、強くなる為の考え方にポイントを当てて囲碁の指導を行っています。

囲碁の魅力というのは、単に勝ち負けを決めるだけではなくて、過程を楽しむところにあります。
残業などが多くてなかなか囲碁教室に通えないという人は、オンラインで囲碁を楽しむ方法もあります。
これなら好きな時間に囲碁に触れることができるので、少しずつ趣味の幅を広げていきたいと考えている人は一度オンラインのサイトを覗いてみると良いでしょう。
ロボット(コンピューター)との囲碁対局を無料で試すことのできるサイトなども人気があります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: