バナナ

18時以降の食事制限を成功させるための秘訣3つ

夜食を食べない習慣づくりをしていきましょう

ダイエットの基本的な方法として、「就寝前2時間は食べない」ということがあります。
これは就寝直前に食事をしてしまうと、内臓を休めることができず体内の調節機能が滞ってしまうことなどいくつかの理由があります。

私達は一日三食を食べるのが基本となっていますが、そのときに摂取する食物は時間帯によって体内に蓄積される分量が異なります。

朝や昼間に食べる食事はその後の活動によって消費量が高いのに対し、夕食はそのまま体に蓄積されることになってしまうので肥満を生み出す原因につながってしまいます。

よりダイエットを効率的に行うなら、夕方18時以降は食事をしないという方法がおすすめになります。

18時以降食べないというダイエット方法は手軽にできて非常に効果が高く、実際にモデルや芸能人の多くが実践をしています。

夕方以降の食事を制限することは、食べすぎを防ぐとともに代謝がよい状態で一日で最後の食事をすることができるので、特に食事量を厳しく制限しなくても肥満になりにくいのがメリットです。

もちろんだからといって高カロリー食をガンガン食べてよい訳ではないのですが、朝~昼に食事の量を多くすることで食事で摂取する栄養を燃えやすくすることができます。

つらい夕方以降の食事制限を成功させるために

理屈だけを聞けば簡単な18時以降食事制限のダイエット方法ですが、実際に行うとなるとかなりつらいものです。

最初から「嫌だ」という思いを引きずってダイエットを開始してしまうと、どうしてもストレスを溜めこんでいってしまうので、リバウンドなどダイエットの失敗に結びつきやすくなります。

そこで18時以降の食事制限を成功させるために、以下の3点を心がけましょう。

1.朝夕まで食事制限をしない
2.腹持ちのよい食材を選ぶ
3.どうしても空腹を感じたときのために食品を用意しておく

まず朝夕の食事ですが、いくら早期にダイエットの効果が欲しいといっても一日全ての食事を制限してしまっては健康を害してしまいます。

夕方以降の摂取量を控える目的は、代謝のよい昼間に食事を集中させることにありますので、カロリーが高めの食事といかないまでもきちんとした内容をとるようにしましょう。

夕方を最後の食事にする時には、できるだけ腹持ちの良い食材を選ぶことが秘訣になります。
お米や大豆などはダイエットの天敵のように言われますが、他の食材に比べてお腹のもちがよく空腹感を感じにくいというメリットがあります。

またどうしても夕方以降にお腹が減ったら、低脂質高タンパクの食品を少し食べるようにしましょう。
具体的にはチーズや玉子、ナッツ類といったものがおすすめです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: