筋トレグッズ

運動音痴でもできる!「ゆるスポーツ」まとめ

健康のために運動したい、でも運動音痴です

ジョギングやウォーキングのほか、フットサルやバスケット、バレーなど、健康のために定期的に運動するという方が多くなっていますが、運動音痴だからみんなに迷惑をかけるし・・・と運動しない方も少なくありません。

運動は苦手という方でも、昨今のオリンピックで活躍した日本人選手などを見て、私も何かできる運動があるのかも?と、考え始めている方も多いでしょう。
運動音痴で運動はちょっと・・・と思っている方にお勧めしたいのが、「ゆるスポーツ」です。

強い、弱い、できる、できないなどの運動能力に関係なく、スポーツ弱者でも充分楽しむことのできるゆるスポーツに注目が集まっているのです。

誰でもできるスポーツを広めよう

ゆるスポーツはスポーツ弱者を世界からなくすというコンセプトをもとに2015年に協会が作られ、運動音痴、障害をお持ちの方、さらにシニア層などスポーツ弱者と呼ばれる方々にも存分に楽しめるスポーツです。

まだまだ競技として認知度も低く、知らない人も多いのですが、スポーツと人の壁を取り払い、世界共通で沢山の方々が楽しめるスポーツとして今広がりを見せています。

どんなゆるスポーツがあるのか

現在すでに大会が行われるようなメジャーなゆるスポーツもありますし、できたばかりで模索中というゆるスポーツもあります。
イモムシラグビーは芋虫のようにゴロゴロと転がりながら楽しむラグビーです。
足に障害をお持ちの方も楽しめる協議で、運動神経が悪くても転がって移動するのですからまったく関係ありません。

ベビーバスケットボールは、激しく動かすとびっくりして泣き出してしまう特殊なボールを利用して行うバスケットボールです。
動かすと泣く、というボールなのでドリブルなどはもちろんできませんし、投げるにしてもそっと差し出すように行う事が必要です。
スピードも技術も必要なく、ただ優しい心を持っていれば楽しめるバスケットといえるでしょう。

落書きウォークはGPSで地球に絵をかくというスポーツです。
チームを作り、地図を頼りにしてGPSと一緒に街の中を歩きます。
路地などを潜り抜けてゴール地点で記録をみると、今まで歩いてきた道のりが絵のようになっています。
こうした芸術性豊かなゆるスポーツもあります。

現在メジャーなものとしては15種類のゆるスポーツがありますが、どれも誰でも楽しめるものばかりです。
運動音痴だからとあきらめずに、スポーツを楽しむ気持ちを持ってチャレンジしてみましょう。

ゆるスポーツについてはインターネットでもその種類や方法が掲載されていますし、チームメンバーの募集なども行っている競技があるようです。
運動音痴でも運動をまったくしたことがないという人も、ゆるスポーツならスター選手になれる可能性を秘めています。
どのようなスポーツがあるのかを調べて、自分にあったゆるスポーツを見つけ頭の体操、心の解放を行いましょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: