思い切ってスピードを出すならサーキット

バイクサーキットを趣味にするメリット

バイクサーキットというと、バイク事故のイメージが頭に浮かんでしまい「危険だ」と思ってしまう人は少なくありません。
実際、普段出さない様なスピードでバイクを走らせるわけですから、興味があっても趣味として始めることに二の足を踏む人もいるはずです。
しかし、きちんとサーキットのルールを守れば、公道のような対向車もなく整備されたコースを走行するため、安全性高く楽しめる趣味にもなりえます。

バイクサーキットでバイクを走らせる一番のメリットは、一般道では出せないようなスピードで走行できる爽快感でしょう。
持っているバイクの性能をフルに発揮できますので、自分のバイクがどれだけ走れるのかをちゃんと知りたい人にとってサーキットは魅力的な場です。

また、サーキットは信号も交差点もなく、ガードレールへ激突したり対向車にぶつかったりすることもありません。
そのため、いかに公道が危険で、不確定要素が多いのかを改めて知ることができます。
こういった経験を通じて安全への意識をより高められるのも、サーキットで定期的に走ることで得られるメリットでしょう。
また、いくら安全と言っても自分の限界と戦いながらの走行になるので、集中力や精神力が高められます。

バイクサーキットの始め方

バイクサーキットを始め方法は主に2つあります。
1つは各サーキット発行のライセンスを取ってスポーツ競技として参加する方法で、もう1つは走行会に参加する方法です。
走行会は主催者が許可すればサーキットが初めての人でも走行できるので、敷居は低めです。
一方、ライセンスを取る場合は、ライセンスの取得料年会費が必要になったりするため、初心者がいきなりこの方法を取るのはおすすめではありません。

走行会に参加する場合、基本的には自分が乗るバイクの免許があれば問題なく参加可能です。
ただし、連絡事項や走行のルールやマナーなどの確認が行われるブリーフィングの参加は必ずしなくてはいけません。
参加するサーキット特有のローカルルールもあるので、しっかりと説明を聞いておきましょう。
わからないことや不安なことがあれば、このタイミングで質問をすることもできます。

バイクサーキットの楽しみ方

バイクサーキットの楽しみと言えば、同じ趣味を持つ仲間と交流ができる点にもあります。
人口が多い趣味というわけでもないので、職場や学校で同じ趣味の人とはなかなか出会えないかもしれません。
ですが、サーキットで会う人であれば自然とバイクについて会話も弾み、刺激にもなるでしょう。

また、年齢層が幅広いのもサーキット走行の醍醐味です。
知らない事が多くても、ベテランの先輩が教えてくれるので安心して参加ができます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: