電子ドラムを趣味にするメリット
電子ドラムは、コンパクトで静音性もあり、自宅でのドラムの練習にもってこいのアイテムです。
折りたためるタイプを購入すれば、普段は押し入れやデスクの下などに収納することができ、生活の邪魔にならないというメリットもあります。
そんな電子ドラムを趣味にするメリットとしては、例えば生ドラムをスタジオで演奏する前のアップができるという点が挙げられます。
自宅でも練習ができるようになるので、個人練習のためのスタジオ代が節約できるのも魅力的です。
スタジオは土日祝日や平日の夜は、予約が埋まっている事が多いため、空き状況に左右されず練習できるのもポイントです。
他にも、ドラムと同じ動きをするため、ストレス発散や運動にもなります。
曲作りやレコーディングもできるうえ、仲間と気軽にオンライン上でセッションできます。
仕事や学校などでなかなか仲間全員で会えるスケジュールが取れなくても、オンラインであれば合わせやすいのではないでしょうか。
パソコンやiPhoneに繋げば、音源に合わせて練習することもできます。
初期費用は高くなりますが、維持費がドラムより安く、コンパクトで静音性にも優れているのも特徴です。
電子ドラムの始め方
ドラムの知識が無い人であれば、各楽器の名称を覚える所からスタートしましょう。
次に楽譜の読み方を覚えますが、この辺りはインターネットで調べるだけでマスターできるでしょう。
初心者であれば、月に数回ドラム教室に行き、あとは自宅練習をする人が多いです。
ドラム教室で叩き方を覚えたら、ビートの練習をして、ビートを覚えたら簡単な曲を練習します。
ドラムを挫折する多くの原因としては、いきなり曲練習をして難しさから挫折するケースが挙げられます。
継続するためにもまず基礎をしっかり押さえましょう。
そのためにも、独学より教室や誰かに教わることをおすすめします。
電子ドラムの楽しみ方
電子ドラムはヘッドフォンとスピーカーに繋がっていれば、外に音が漏れず近所に気を遣わずに、思い切り叩く事ができます。
スタジオへ行かずいつでも練習できるため上達も早く、最初は難しくても徐々に楽しくなりやすい趣味です。
生ドラムよりも敷居が低く、気軽に趣味として取り入れやすいのも魅力的です。
それまで聞いていた音楽でも、ドラムを追いかけながら聴くようになったりと、自分の変化を楽しめる趣味でもあります。
基礎が身についたら、仲間とオンライン上でセッションしたり、曲を作ったりレコーディングをしてモチベーションを上げていきましょう。
好きな曲に合わせ自分なりに叩いてみるだけでも楽しめますから、一人の時間を充実させられる趣味とも言えるでしょう。