耳で感じる和の心三味線

三味線を趣味にするメリット

日本に古くから伝わる、昔ながらの楽器である三味線を趣味として習う人が増えてきています。
以前はとても身近な楽器だった三味線は、構えることによって背筋が伸び、正しい姿勢を保つことができます。

三味線を習うことによって日本文化を詳しく学ぶことができますし、音感が鋭くなるだけではなくて、リズム感も身に着けることができます。
何か楽器を習ってみたいと考えているのでしたら、三味線を選ぶのがおすすめです。
糸を弾けばとりあえず音が出ますので、バイオリンやトランペットのように音を出すこと自体が難しい楽器とは違い、初心者でも取り組みやすいというメリットがあります。

三味線の始め方

三味線には「細棹」「中棹」「太棹」3種類があり、長唄や小唄で使われているのはもっぱら細棹です。
棹には花梨や紫檀、紅木(こうき)があり、それぞれに値段が異なります。
花梨材の三味線の値段は11〜20万円、紫檀材の場合には25〜40万円が目安です。
また、紅木材となると35万円〜400万円とかなり高価になります。

以上が新品の三味線の値段ですが、趣味で習い始めるのであれば中古の三味線を探すのもおすすめです。
中古であれば、新品の約半額で入手することも可能です。

三味線には付属品も欠かせませんので、中古品を買い求める際には付属品がすべて揃っているかどうかを確認することが大切です。
付属品には「撥」や「駒」の他に「指すり(指かけ)」「糸」「胴かけゴム」などがあります。
三味線は大きさや音色がさまざまですので、初心者の人はインターネットで買うよりも、専門店でお店の人と相談しながら購入するのが一番です。

三味線を習う方法

三味線の弾き方はインターネットなどにも掲載されているとはいえ、やはり最初は専門家について習うことが大切です。
国内各地には三味線教室がありますので、通いやすい場所で教室を探すことをおすすめします。
一つ覚えておきたいのは、三味線教室には杵勝派や杵五派、今藤派、吉村派などといった流派があるということです。
三味線を真剣に習って、将来は免状を取ろうと考えているのであれば、流派選びも慎重にすることが重要です。

お免状を取ろうとまでは考えていないけれど、三味線の弾き方を習得したいと言うのであれば、音楽教室やカルチャースクールで三味線を習う方法もあります。
音楽教室・カルチャースクールは家元制度を導入していませんので、免状を取るために多額の費用がかかる心配もありません。
しかもグループレッスンなので、緊張せずに三味線を習うことができます。
三味線教室やカルチャースクールに通っている時間がない、あるいは仕事の都合でクラスに通うのが無理だという場合には、オンラインクラスを受講するのも便利です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: