ハリネズミの特徴
キュートなイメージのハリネズミをペットとして飼いたい、という人が増えています。
背中の部分が針状の突起で覆われているため、「痛そう」と思うかもしれませんが、コツさえ覚えてしまえば針で痛い思いをすることもありません。
ハリネズミを撫でてあげるときは、頭からお尻に向かって優しく触るのがポイントです。
逆なでしてしまうと針がチクチクするので気をつけましょう。
また、ハリネズミは警戒すると体を丸めて針で武装しますから、突然の物音で驚かしたりしないようにすることが大切です。
触り方にさえ注意すれば、性格的には可愛いく、なついてくれば仰向けになってお腹も見せてくれるのがハリネズミです。
飼い始めの頃は優しく話しかけたり、頭の方からお尻に向かってなでてあげたりしてスキンシップを図り、警戒心を解いてあげるようにしましょう。
慣れてくれば、名前を呼ぶと振り向いてくれます。
ハリネズミの生態
ハリネズミはハリネズミ目ハリネズミ科ハリネズミ亜科に分類されていますが、実際にはげっ歯類のネズミというよりはモグラに近い動物です。
自然界ではヨーロッパやアフリカ、インド、ロシアに分布しており、モグラと同じように土の中に穴を掘って生活しています。
ハリネズミは、ペットショップで買い求めることができます。
価格はハムスターやウサギよりはやや高めで、15,000円〜40,000円前後が相場といったところです。
ハリネズミにはいくつかの種類がありますが、その中でも最もポピュラーなのが「ヨツユビハリネズミ」です。
ペットショップで売られているハリネズミは、ほとんどがヨツユビハリネズミです。
別名「ピグミーヘッジホッグ」とも呼ばれるヨツユビハリネズミは、体長が約18~22cm、体重は300~500gで、飼うのに特別な申請などは必要としません。
大部分のハリネズミは5本指であるのに対して、ヨツユビハリネズミは4本指であることから「ヨツユビ」の名前が付けられています。
ヨツユビハリネズミは毛や目の色に100種類近くのバリエーションがあり、色によって価格が異なってきます。
最もポピュラーなのは「スタンダード(ソルトアンドペッパー)」「シナモン」「ブラウン」などのカラーです。
ハリネズミの育て方
ハリネズミは雑食性の動物で、割合と何でも食べます。
ハリネズミ専用のフードがペットショップで市販されていますので、それほど頭を悩ませる必要はありません。
おやつとしてニンジンやリンゴ、キャベツ、バナナなどを刻んだものやレバー、鶏肉などをあげると喜びます。
ハリネズミは土の中などに潜り込んで寝るのが好きですから、ケージだけではなくて潜ってリラックスできる場所を用意してあげることも忘れないようにしましょう。