手軽だけど奥が深いオセロ

オセロを趣味にするメリット

連日ハードな仕事をこなしている人にとって、趣味に費やす時間というのは非常に貴重なものです。
肩のこらない、手軽にできるゲームのようなものであればストレス解消にも役立ちますのでおすすめです。
ゲームといえば将棋やチェスなどが有名ですが、それほど頭を使わなくてももっと気軽に遊べるオセロ(Othello)も人気です。

オセロのルールはシンプルで、誰でも簡単に覚えられる点がメリットです。
将棋や囲碁、チェスはルールを知らない人が多く、誰彼を誘って一緒にプレイするわけにはいきませんが、オセロなら友人お誘い合って楽しく遊ぶことができます。

オセロは19世紀にロンドンでジョン・モレットとルイス・ウォーターマンによって考案されたボードゲームで、当初は「リバーシ (Reversi) 」と呼ばれていました。
日本に伝わったのは1970年頃のことで、ボードゲーム研究者の長谷川四郎によって「オセロ」という名前が付けられました。
オセロという名前は、シェイクスピアの戯曲にちなんだものです。
ちなみに、この名称はオセロを販売しているメガハウスの登録商標となっています。

「覚えるのに1分、極めるのに1分」がオセロを最も端的に表現したフレーズでしょう。
簡単に覚えられるけれど、遊べば遊ぶほど奥の深さを楽しむことができる、それがオセロです。

オセロの始め方

オセロのルールはとても簡単なので、特に教室に行って習う必要はありません。
オセロの駒は表と裏が黒白になっており、中にはボードと駒にマグネットが装着されているものもあります。
このタイプのオセロは、ゲームを途中で中断しても駒が動くことがなく、気が向いた時にゲームで遊びたい人には最適です。

オセロゲームのセットは安価で買えるものが多いので、ちょっとの出費でいつでも始められる点がメリットです。
各地でオセロ講座やオセロ教室も開催されていますので、参加すれば新しい交友関係を築くことも可能です。
また、スマホにオセロゲームアプリを入れておけば、外出先でも息抜きを兼ねてオセロに興じることができます。

日本オセロ連盟もあり、入会金と年会費を払えば会員になることができます。
会員にはオセロニュースが送付される他、連盟が主催している全日本選手権大会などにも優待参加することができます。

オセロの楽しみ方

オセロゲームをする習慣をつけると、「先を読む」能力が身につきます。
ですから、論理的な思考力や集中力を身につけたい人にはぴったりです。

子供の能力を伸ばしてあげるのにも最適なので、家族ぐるみで楽しめるのもオセロの大きな利点です。
子供とオセロゲームをしていると、食事をしたりテレビを見たりしている時とはまた違ったコミュニケーションができるのが分かります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: